アクア用語集

【アンモニア】残餌や生体などから発生する有害物質

「アンモニア(NH3)」とは?

極めて毒性の高い物質。発生したらすぐに対処を!

「アンモニア(NH3)」とは、水槽内にある残餌や排泄物、生物の死骸などといった有機化合物が従属栄養細菌により分解された際に多く発生する他、魚などの生体によっても常に排出し続けられている(尿やエラからの排出)、極めて毒性の高い物質です。水に溶けやすい性質を持つこのアンモニアは通常、pH7以下の水中ではアンモニウムイオン(無害)に変化しますが、水槽内でアンモニウムイオンに変化できるアンモニアの量は限られています。
アンモニアは通常、ろ過が正常に働いている水槽内ではろ過バクテリアの一種であるアンモニア酸化細菌(硝化細菌)によって、「亜硝酸塩」と呼ばれるアンモニアよりも毒性のやや低くなった物質へと分解(酸化)されていきます。なお、これらの硝化細菌の働き(アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩)を、「硝化作用」もしくは単に「硝化」と言います。

その後亜硝酸塩は亜硝酸塩酸化細菌(硝化細菌)によって毒性のさらに低い硝酸塩へと分解(酸化)されます。

水槽 ろ過 硝化 硝化作用の過程図

しかし、水槽内で発生したアンモニアがアンモニア酸化細菌の許容範囲を越えてしまうと、分解(酸化)が間に合わず、水槽内には有害なアンモニアがそのまま残されてしまう恐れがあります。その結果、生体がアンモニア中毒に陥って死亡してしまう可能性も高くなってしまうでしょう。
特に、ろ過バクテリア(硝化細菌)がまだうまく増殖できていない水槽(立ち上げ直後の水槽など)では注意が必要です。ですが、例えろ過バクテリアきちんと働いている安定した水槽であったとしても油断はできません。ろ過バクテリアの活性具合やアンモニア排出量の増加などにより、ろ過のバランスがある日突然崩れてしまう可能性があるからです。そのためにも、定期的な水質検査は怠らないようにしましょう。